top of page
旭川源流大学実行委員会
2010年からこれまで県北で行ってきた水辺の学習会を『旭川源流大学』とし、
県内各地の源流地域と都市部の市民・中高生・大学生の交流学習会を毎年企画運営しております。
2013年は、流域連携を軸にする点から『旭川流域大学』と名称を変え、
会場は第1回開催地である鏡野町富の白賀渓谷で開催致しました。
また、まちなかホタル観察会、宇甘川いきもの調査プロジェクトにもご協力を頂き、
活動の幅を広げることができました。
2014年は、第2回旭川源流大学の開催地である新庄村で再び開催する予定です。
他のイベントとの連携を継続し、流域連携をさらに強化して参ります。
源流域からの発信を基盤に、流域全体の活性化を目標に企画していきたいと考えております。
2018年からは、岡山県の源流域を広く対象とし、水生昆虫を中心とした生物相の解明に力を入れています。
地域のイベントにも積極的に協力し、活動の幅を広げております。
※これまでの開催地
2010年:鏡野町富、白賀川
2011年:新庄村、野土路川
2012年:津黒高原、津黒川
2013年:鏡野町富、白賀川
2014年:新庄村、野土路川
2015年:津黒高原、津黒川
2016年:鏡野町富、白賀川
2017年:新庄村、野土路川
2018年:白賀川、野土路川、津黒川、宮城川(蒜山)
2019年:5月 吉野川(吉井川流域)、白賀川
7月 白賀川、湯船川(蒜山)、野土路川、新庄川
〈旭川源流大学実行委員会について〉
〈基本情報〉
定礎(PDF)
〈活動について〉
H29活動計画(PDF)
H28活動報告(PDF)
bottom of page